暮らし

【新卒の暮らし】手取り22万のリアル:プライベートなお金はどれくらい使えるの?

要約

新卒一年目は何かと物入りで金銭的な余裕は正直ありません。好きなものの買い物はせいぜいできて月20,000円ほど。飲み会を頻発すると資金が足りません。。。

そんな新卒社会人のお金のやりくりをちょっぴり公開します。

毎月の収入

収入:260,000円(手取り220,000円

税金や保険などを引いて手取りが220,000円ほどになります。
家賃補助や福利厚生の違いはあれど新卒(大卒)の給与といえば大体こんなものではないでしょうか?

理系修士(大学院)卒として考えるともっと高い給与をもらっている方もいるかもしれませんが、筆者は一般的(?)なスペックなので。。。。(笑)

*副業収入や不定期に入ってくる雑多なお金はのぞいていますので、あくまで本業のおおよその収入です。

ボーナスは?

50,000円ほど(月額に換算)

新卒のボーナスは業界にもよりますが平均で一回あたり32万ほどになるようです。大体20万から〜60万ほどの幅に収まるのではないでしょうか。

夏と冬で2回のボーナスが貰えることが一般的なので、年間で平均60万程になる計算ですね。

*業界や職種によってはボーナスがないことも。その代わりに営業成績などに応じて加算されるインセンティブ制度があったり。ボーナスはどこでもあるものと考えて入社すると痛い目に遭います。

残業代は?

時間外労働(法定時間を超えて労働)は25%の割増給与が払われます(休日労働や深夜労働なども給与が割増となる条件なので詳しくは法律の専門家のページをご覧ください)。

残業代がないケースも?
月給の中にみなし残業代なるものが含まれているケースがあります。

例えば同じ月給260,000でも、その中にみなし残業代40時間分が含まれていた場合、月40時間以内の残業をしても残業代は支給されません(40時間の残業って、今時なかなかありませんので、その場合、事実上の残業代は0です。)

残業代の仕組みも理解した上で見込み給与を計算しましょう。

毎月の支出

総支出165,000円(支出①+支出②+支出③+支出④+支出⑤)

【詳細】

支出①:家賃(諸費用込み)70,000円
*物件メモ
首都圏、駅近10分以内、1K6畳、築20年以内、通勤40分以内(電車で20分以内)、スーパーなどの商業施設やご飯屋さんも多い好立地の物件。

通勤のしやすさと暮らしやすさ、物件をけちりすぎるのはよくないですね(家賃の目安は手取りの3割ほどにすると良いと言われています)

支出②:光熱費、ガス、水道代10,000円〜
*特に節約などは気にしていません
・都市ガスでコンロとお風呂がガス(参考:プロパンガスだと基本料が割高になります)
・お風呂はほぼ毎日シャワー
・料理は一応自炊→鍋とカレー、クックドゥ(笑)
・冷暖房はこたつ、エアコンのみ(寒冷期は一日8時間ほどエアコンを連続運転することも)

電気&ガスは楽天などでまとめるとお得、水道代はクレカ払いでポイントを貯められます!

支出③:ネット代5,000円
*NURO光
・1年間は月額料金が980円+5000円キャッシュバック(2021年2月契約)

ネット付きの物件などもあるので家賃のみで住居を決めないように注意



支出④:食費50,000円
*料理は一応自炊→鍋とカレー、クックドゥ(笑)
*二週間に一度くらい買い物(一回につき8,000円程)
*週一ほどは外食(5,000円〜10,000円)


支出⑤:貯金、投資30,000円
*iDeco&積立NISA(20,000円)貯金(10,000円)

現金は何かと必要なので、貯金も必要ですね(投資などはあまりできませんが、チリも積もれば山となる?コツコツ積み立てです。。。

毎月の収支

残金:55,000円

収入:手取り給与220,000円ー総支出165,000円(支出①+支出②+支出③+支出④+支出⑤)

自由に使えるお金はおよそ55,000円。「医療費や急な何かがあった時のためにもう少し手元にお金を置いておきたい」と考えると高額な買い物はご法度ですし、飲み会に頻繁に繰り出すのもアウトです。

投資に充てるか、貯金に回すのが賢明ですが、お金のかかる趣味をお持ちの方はそうはいきませんよね。。。(筆者の場合、車の維持で火だるまです。。。。)

車の維持(おまけ)

車の維持費:月55,000円

【詳細】

維持費①ローン:月40,000
こちらは車種によりますが、ボーナス払いなどを併用せず普通車の新車を買えばこれくらいの金額になります。(【例】350万の新車を頭金ほぼなしで7年ローンなど)

維持費②保険:月10,000円
強制加入の自賠責保険に加え、年間10万ほどの任意保険(車両保険や人身事故の保険)への加入は必須です。

維持費③ガソリン代:月5,000円
54,000円(年間ガソリン代)
=5000(年間走行距離)÷12km/L(燃費)×130円(1L当たりのガソリン代)
*実燃費でも12km/L弱
*年間走行距離:5,000キロ
*レギュラーガソリン1リットル当たりの価格:130円

維持費④税金:月3,300円(自動車税は排気量で異なる)

1リッター以下 25,000円/年
1リッター超~1.5リッター以下 30,500円/年
1.5リッター超~2.0リッター以下 36,000円/年
2.0リッター超~2.5リッター以下 43,500円/年
2.5リッター超~3.0リッター以下 50,000円/年
3.0リッター超~3.5リッター以下 57,000円/年
3.5リッター超~4.0リッター以下 65,500円/年
4.0リッター超~4.5リッター以下 75,500円/年
4.5リッター超~6.0リッター以下 87,000円/年
6.0リッター超 110,000円/年
軽自動車 一律10,800円/年

ご覧の通り、マイカーにこだわらなければ確実にリースやレンタカー、カーシェアリングがおすすめです(笑)
マイカーをカーシェアで貸し出すということも可能ですが、マイカーにこだわる人は自分の車を他人に乗られるのも嫌でしょう(笑)

あとカーシェアで貸し出すには人気車種、人気グレードや高級車、実用性が高い車などが好まれます。シェアでの人気車種の車をシェア前提で購入できる仕組みもあるようですので、車種によっては要検討ですね。

(筆者の場合車検、点検付きプランに加入しローン金額にそれが含まれていますが、中古車などを購入した場合やプランに加入していない場合は車検や点検で10万〜のお金が必要になります。。。)

まとめ

新卒社会人のリアルなお金事情はいかがでしたでしょうか。正直大学生で実家でアルバイトしていた方が稼げるのではないかと思えるレベルです。

社会人になれば自分で払うお金が増えるので、収入が増えて生活が豊かになるということは正直あまり実感できません。

急に給与が上がるなんてことはまずありません。先を見据えてしっかりお金を管理し、必要であれば経験を積んでキャリアアップを狙う、副業にチャレンジするといったことも必要でしょう。