要約
大阪商工会議所が企業家精神の高揚・伝承を通じて、次代を担う人材を育成するを目的に大阪産業創造館地下1階に開設。大阪の社会・経済の発展、生活向上の原動力である企業家105名の功績や志を紹介する施設。チャレンジとイノベーションをテーマに企業家たちの高い志、勇気、英知を後世に伝え、企業家精神の高揚、次代を切り拓く人づくり、ひいては活力ある社会づくりをめざす。
目次
地元大阪を盛り上げてきた企業家の夢や志を追体験できる大阪企業家ミュージアム
堺筋本町駅(地下鉄堺筋線)から徒歩5分、大阪産業創造会館の地下1階にある大阪企業家ミュージアムは大阪商工会議所創立120周年記念事業として2001年に開設されました。
企業家たちの高い志や夢、勇気と英知、苦労と成功の喜びなどをいきいきと伝え、気概をもって後世の人々が新たな事業に挑戦する“勇気と希望をはぐくむ場”となっています。
目立たない外観ですが企業経営者や起業を目指す人だけでなく、小中高生などの学生、就活学生が訪れ、新人社員研修などでも利用される、進むべき道や意思決定のきっかけとなる経験ができる観光スポットです。(国内外から年間約2万人の来館者の中にはなんと海外100カ国以上からの来訪者も。)
大阪はこれまで産業界の発展に大きな貢献をした多くの企業家たちを輩出してきましたが大阪企業家ミュージアムでは、明治以降大阪を舞台に活躍した100人を超える企業家の足跡をたどりながら『企業家精神』が学ぶことができます。また企業家の仕事への向き合い方や情熱、英知に触れ、自分の中の創造力が沸き起こります。
「企業家」とは?
これまでにない新しい製品やサービスを作りだして社会に貢献した人たちのことで「起業家」だけではなく、社員として事業に多大な貢献をした人も含めます。
「企業家精神」とは?
「企業家」は、ずば抜けた独創性と柔軟な発想力を持って時代の変化と人々の暮しや社会のニーズを逸早く察知し、果敢なチャレンジ精神と創意工夫でたゆまぬイノベーションを牽引し、社会経済の発展や人々の生活向上に大きく貢献するとともに、自立自助の気概をもって自らの社会や街づくりを担ってきました。 「企業家精神」これら企業家の魂です。
大阪の企業家精神のルーツをプロローグシアターで
まず最初に「大阪の企業家精神のルーツ」が上映されます。(10〜15分)
秀吉や家康に代表される戦国や江戸時代にタイムスリップ。大阪商人の先見性や、物事をやり抜く気概、企業家を育む土壌がなぜ育ったか知ることができます。
大阪のことをちゃんとわかってから主展示エリアに行くと理解が深まります。
3つの時代ブロックで企業家のチャレンジとイノベーションを紹介
館内の展示は、名だたる企業家たちが、明治以降の3つの時代ブロックに分かれて展示されています。明治維新の頃から現在に向けて、日本の経済の歩みと共に企業家の人生を体験します。
それぞれの時代に活躍した企業家がパネルや古い手紙や発明の第1号品など貴重な展示品、企業家ゆかりの品で紹介されています。企業経営や人生のヒントが得られるかも。
1ブロック「近代産業都市大阪の誕生~産業基盤づくり~」
2ブロック「大衆社会の形成~消費社会の幕開け~」
3ブロック「豊かな時代の形成~復興から繁栄へ~」
企業家の名言はメモを取りたくなるほど 同郷出身の偉人を見つけろ!
企業家ミュージアムはサントリー創始者でジャパニーズウィスキーの祖、鳥井信治郎の「やってみなはれ、松下電器(現・パナソニック)松下幸之助の「事業は人なり」などなど心に刺さる名言の宝庫です。
ミュージアム創設者の五代友厚から始まり、105人の明治以来の企業家が展示されていました。
総合商社の時代
伊藤忠兵衛(伊藤忠商事、丸紅)
金融を作る
野村徳七(野村証券)、弘瀬助三郎(日本生命)
都市空間を作る
辰野金吾(東京駅を設計)、竹中工務店
製薬、化学を拓く
武田薬品、田辺製薬、塩野義
関西に鉄道大国をつくる
阪急、阪神、京阪、南海、近鉄
大阪のレジャー
吉本興業、松竹(白井松次郎と大谷竹次郎)
百貨店
大丸、高島屋
新聞社の創設
朝日、毎日、産経
食文化
安藤百福(日清)、日本ハム、サントリー
“キンチョー”の蚊取り線香は左巻きで”アース”の蚊取り線香は右巻き
江崎グリコ創業者の江崎利一
家業が薬種だったにも関わらず、おいしさと健康というスローガンを掲げてお菓子作りに事業展開、更に買った人が頭を使って楽しむことができる”おもちゃ”を付けたり、児童販売機に5話の連続ものの映画(購入すればその中の1話を見ることができる)を導入したり
ダイエー創始者の中内功
「フィリピン戦線で重傷を負うも、もう一度スキヤキが食べたい一念で生還。戦後、食べたいものを十分に食べられる社会を作りたい!と、良い品を誰でもいつでもどこでも欲しいだけ買える仕組みづくりを目指した」
日清食品の安藤百福
「戦後の闇市で一杯のラーメンを求めて並ぶ人々の必死の形相とラーメンにありつけた時の幸せな表情を見て、のちに家庭でお湯を注ぐだけで簡単にできるラーメンを作りあげた」
黄色に注目!大阪の街のプロや関連企業OBのサポートスタッフにお話を聞こう!
ミュージアムに入ると黄色いエプロン姿のスタッフが!
彼らは大阪企業家ミュージアムのボランティアスタッフさんなんです。大阪のまちに詳しい人や関連企業OBの方が現在30名以上も登録されているそうです。
個人や団体のお客様に展示場の構成や楽しみ方をご案内するガイドとして活躍されています。
皆さんお話し上手なので気軽に声をかけて見ましょう。企業家が大阪の社会・経済の発展にどれだけ重要な役割を果たしてきたかなどミュージアムの醍醐味を熱く語っていただけるかもしれませんよ。
彼らの熱い話と企業家の魂に触れてミュージアムを出る時には、やる気やエネルギーが満ち溢れていることでしょう。
またボランティアガイドさん以外にも日・英・中・韓国語による音声ガイドサービスの提供があります。
関連企業の創業記念日などにあやかった特別展示や見学会も開催中
以下のような学生から社会人までを幅広く対象とする多様なセミナーやワークショップを開催し、ミュージアムでも時宜に即した特別企画展示を年4回開催されています。
(随時開催)支店間交流や社内勉強会などにもご活用下さい!
◆2019年度 大阪赴任者のための大阪企業家ミュージアム見学会
テーマは、毎年好評の「大阪発のヒット商品」から大阪を知る!
(6月5日(水)~13日(木)に開催した見学会と同内容です)
http://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/201906/D25190619016.html
団体の方はセミナールームで有名な企業家たちの生い立ち、名言などを詳しくご説明いただくことも可能なようです。
企業家共通の精神である7つのキーワード「志・変化・先見性・挑戦・創意・自助・意思」と、江崎グリコ創業者の江崎利一氏、松下電器産業(現・パナソニック)創業者の松下幸之助氏などの具体的なケースから学ぶことができるようです。
老若男女みんなで行こう!大阪企業家ミュージアム
大阪企業家ミュージアムは「展示」だけでなく、次代を担う企業家精神あふれる人づくりのためセミナーや研修などの「人材開発事業」を行なっています。
小学生・中学生・高校生、大学生や新入社員、起業をめざす人、経営幹部や中堅社員など全ての人が企業家精神を活用し、自ら考え行動する「生きる力」を身につけることを期待されています。
地元大阪と起業家を知る
みなさんが日々生活している大阪から世界をリードするさまざまな製品やサービスが生まれていることなど改めて地元大阪を知り、企業家たちの進取の精神に触れる場として活用。
経営のヒントやアイデアに
経営者やビジネスマンにとって、革新的な経営に触れることで経営技術を学び続け、新しいヒントやアイデアから刺激を受けることが重要です。先人・企業家たちの創意工夫に触れる場としてご活用ください。
創造的職業人へ
これからの時代は、会社に就職し、そこで与えられた仕事をこなすだけではなく、各自が事業活動を通じて会社や社会にどのように役立つことができるのか、あるいはそのための力をどのように育むことができるのか、などを常に意識して仕事にあたることが求められます。「就社」するのではなく「就職」する、という覚悟はあなた自身にかかっています。
これからの時代の創造的職業人として求められる職業観や心構え、あるいは事業アイデアを考え出し、それを実現していく企業家精神の大切さについて、先輩企業家から学んでください。大学生の進路の参考に
企業で働くのか、あるいは自ら独立するのか・・・。いずれの場合も、チャレンジする気持ち「企業家精神」が必要です。「企業家精神」を切り口に、企業や社会から求められる職業観の涵養をはかります。第一に、あなたの進路決定の参考にしてください。
そして、第二に、もしもあなたが起業をめざすなら、企業家精神を学ぶ場としてご活用ください。あるいは、もしもあなたが企業への就職をめざすなら、就職希望企業の研究やその企業で自分がやりたいことの整理にお役立てください。創業者の足跡や志を知ることが、志望動機を固めることにつながるかもしれません。興味を持ち自ら育む力を
企業家や世の中で何事かをなしえた人たちがそのきっかけを得たのは、小学生後半から中学生時代が多いといわれます。小中高校生のうちに「企業家精神」に触れることによって、自ら考え判断し、行動することのおもしろさやむずかしさ、あるいは物事を成し遂げるすばらしさを体験する機会をつくり、子供たちの個性や自立心、自ら考え行動する「生きる力」、ひいては起業への志を育みます。
来館者から「大阪の魅力を再発見できた」、「困難を乗り越え、事業を達成された先人の偉業に触れ、勇気が湧いた」などの評価を得ているようです。
企業家ミュージアムと合わせてオススメ!
<団体見学のご案内>街歩きのポイントにも最適です!
10名以上でご来館いただく場合、ご希望により、ミュージアムスタッフが
館内をご案内いたします(事前予約制)。
http://www.kigyoka.jp/company/tour.html【企業家ミュージアムと合わせて見学するとより理解が深まる施設】
「ものづくりコース」「くすりの町道修町コース」「マスコミコース」
「歴史と産業から育む生きる力コース」をご紹介しています。
http://www.kigyoka.jp/school/spirit.html
きになる企業や企業家がいればそれぞれのミュージアムなどを訪ねてみても良いですね。
本ウェブサイトでも以下の企業ミュージアムを紹介しております。
パナソニックミュージアム(大阪府門真市)
松下幸之助の生涯を追体験できる他、高度経済成長期のレトロ家電は家族で楽しめます。

サントリー山崎蒸溜所(大阪府三島郡)
鳥井信治郎がジャパニーズウィスキーづくりを始めた名水の里で聖地巡礼

インスタントラーメン発明記念館(池田市)
安藤百福のチキンラーメン開発秘話。「マイカップヌードルファクトリー」で自分だけのカップヌードルを!
アクセス
〒 541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館 地下1F
地下鉄堺筋線「堺筋本町駅」より徒歩5分
【車】
阪神高速環状線「本町」出口すぐ
駐車場情報はこちら
営業時間
10:00~17:00(火・木・金・土)
10:00~20:00(水)
いずれも入館は閉館30分前まで
休館日
月曜日、日祝日、年末年始
料金
大人300円
中・高・大学生100円
小学生以下無料(ただし保護者・引率者同伴のみ)
65歳以上・障がい者200円
団体割引(大人10名以上)200円
*お盆料金あり、創立記念日の6月5日は入館料が無料
電話番号
06-4964-7601
音声ガイド
英語・韓国語・中国語(※所要時間約60分)
公式サイト
http://www.kigyoka.jp
まとめ
大阪企業家ミュージアムで経営の神様たちの人生や経営、大阪の歴史や発展、大阪発祥企業について社会見学しましょう!