暮らし

【老若男女一度は訪れておきたい】 パナソニックミュージアム 大阪でものづくりの神様の魂が宿るレトロ家電に出会う!

要約

日本のみならず世界に名の知れた大企業「パナソニック」が、創業百周年を迎える2018年の3月7日に大阪府門真市の本社敷地内にオープン。

無料で入れて、今話題となっている「パナソニックミュージアム」をご紹介します。

観光客だけでなく地元の方も、「松下幸之助の価値観」や「パナソニックのものづくり」を充実の展示で楽しめるおすすめスポットです。

「松下幸之助歴史館」と「ものづくりイズム館」で松下幸之助の言葉や、パナソニック歴代の製品に触れる

「パナソニックミュージアム」は1918年の創業から100周年の感謝を込めて門真市のパナソニック株式会社の本社敷地内に開館した、「松下幸之助歴史館」と「ものづくりイズム館」の2館で構成されるミュージアムです。

松下幸之助(パナソニック創業者)は「企業は社会の公器」という理念のもと常に「事業を通じて社会に貢献する」ことを実践し、人々の暮らしと社会のために行動されてきました。

彼の残した「生き方・考え方」を企業文化として守り続け、現在もなお新しくて役に立つ製品や技術を多数生み出し続けているパナソニック。

その“心”を未来に伝承したいという思いから開設されたミュージアムです。子供から大人まで歴代の製品に触れながらものづくりの面白さ、楽しさを学ぶもよし、人生や決断に迷った時、生き方・考え方のヒントを探しに来るもよしです。

「松下幸之助歴史館」で松下幸之助の人生を追体験

1933年、大阪市内から門真市に移転した際の社屋に建てられた松下幸之助歴史館は、当時松下幸之助氏がこだわった、レンガ造りの外観や内装など新社屋のデザインが忠実に再現されています。当時そのままのものが使われている入り口照明やステンドグラスの丸窓なども必見。

松下幸之助94年の生涯を、小学生時代に父の仕事がうまくいかなくなり、学校をやめてひとり大阪で働き出してから、幾多の苦難を乗り越える中でパナソニックを世界的企業に成長させるまでの七章にわけて、各時代を代表する製品、写真、映像、各種資料などを参照しながら、追体験できます。

訪れた人が彼と “道” をたどることで彼が見出した経営観や人生観を深く考えることができそうですね。

創業の家

1918年の創業当時、大阪市北区西野田大開町(現 福島区)にあった作業場の様子が再現された「創業の家」。前身の旧歴史館でも展示されていたもので、借家の一室を工場に改造した家の間取りや照明の暗さに至るまで生前の氏の記憶などをもとにリアルに再現されたものです。

創業の家

当時の電灯事情や、アタッチメントプラグの製造工程などもご覧頂けます。

松下幸之助がどのような思いで事業を拡大させていったか。
その原点に触れることができます。

学びの杜

展示エリアの中央に位置し、ミニシアターでは、松下幸之助の精神とともに歩んだパナソニック100年の歴史や松下幸之助の「商売」「経営」「人づくり」の哲学を学べる言葉、映像をご覧頂けます。

学びの杜

展示室にある経営や人生に関する数々の名言が記載された「松下幸之助のことば」珠玉の30選カードはお持ち帰り自由!

学びの杜

ライブラリー

松下幸之助の”ことば”に関する300冊の書籍、パナソニックの歴史資産 アーカイブズコンテンツを自由にご覧頂けます。

リーダーになる人へ、経営者へ、これからの日本を担う人へ、そして若者へ・・・。訪れた人が自らの「生き方・考え方」を探る 、学びや気づきのライブラリーです。

ライブラリー

松下幸之助の言葉に、来館者が感じたことを栞(しおり)で投函できます。思いをみんなで共有しましょう。

ライブラリー

松下幸之助の “ことば” に、ゆっくり向かい合う個」のスペース

「松下幸之助のことば」 カード30種と連動

展示室横のライブラリーには一人掛けのソファで、おだやかに自分自身と向き合う場も。仕事の合間に、ぜひ心を落ち着けるゆったりとした時間をお過ごしください。

歴史館の展示室にある「松下幸之助のことば」 カード30種と連動しタブレットで映像、松下幸之助の肉声を体験できます。

もちろんパナソニックの膨大な歴史資料を、同様に閲覧することができます。

WEARSPACEを先行導入!
どこでも集中できる個の空間を作り出せる新型デバイスを体感できます。

集中力を高めるウェアラブルデバイス「WEARSPACE」を先行導入!
どこでも集中できる個の空間を作り出せる新型デバイスを体感できます。

ハイテク好きにはたまらない!体験できるのはここだけ!

■ FUTURE LIFE FACTORY HP

これ以外にも歴史館の見どころが、、、、パナソニックの各家電の第一号製品が展示されているんです!見逃さずに探してみてください!

レトロ家電に出会える!パナソニックのものづくりのDNAが宿る場所「ものづくりイズム館」

ものづくりイズム館の主な展示内容はパナソニックがこれまでに発売し、その時々の人のくらしを、より便利に、より豊かにしてきた歴代の家電製品。懐かしい製品からハイテク製品まで出会うことができます。

持っていた、名前に聞き覚えがあるなんて年配の方も、実家や祖父母宅にあったという若年の方も一緒に楽しめます。

入り口には記念すべき第1号製品や、ロゴウォール、懐かしいナショナル坊やが!ワクワクしてきます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

松下幸之助記念館のナショナル坊や♪ 昭和のソフビ人形はたまらんです。 ソフビ(ソフトビニール)でしか出せない独特の雰囲気や空気感が素敵です。 1950年以降、輸入物が入ってきた頃から壊れやすく発火しやすい素材からソフビ(ソフトビニール)素材に変わり安全性が増したと言われています。 昭和30~40年代が全盛期。 余裕で生まれてません。笑 ちなみに熱を加えると曲がり、冷たくすると硬化するので形状を変えられます。笑 過去の物やからこそ「映える」もんがありますね。ごっそさまです!m(_ _)m #大阪#松下幸之助記念館#昭和レトロインテリア#昭和レトロ#昭和好き#昭和レトロ玩具 #昭和40年代#昭和の匂い#ソフビ人形#ソフビ #大阪万博#大阪万博1970#ナショナル坊や #パナソニックミュージアム#歴史館#ノスタルジック#懐かしい#人形が好き#西三荘#西三荘駅 #歴史好きな人と繋がりたい#昭和好きと繋がりたい#昭和好きな人と繋がりたい#インスタ映え#ほっとする#柔らかい雰囲気#芸術の秋

けんTAろー(@kentaro.yamaguchi.1447)がシェアした投稿 –

コンセプトシアター

家電製品が、日常のくらしをどのように豊かにしてきたか?
その変遷を映像とジオラマで楽しく、ご覧いただけます。

収蔵庫

テレビ、ラジオ、白物家電など、昔懐かしい家電製品とかなり前の時代に開発された大型ファクシミリや昭和40年代の美顔器といった他では見ることのできない珍しい製品など約400点を展示しています。
松下幸之助の思い、数多の開発者の熱意・・・製品たちが、静かに、そして熱く語りかけます

収蔵庫

収蔵庫はガラス張りになっていて、通路から中の展示物の様子を見ることができます。1960年代頃の大型ブラウン管テレビには、東京オリンピックの開会式やナショナル坊やが登場するCMなど製造された年代とほぼ同時期の映像が映し出されたりしています。

通常は外からしか見学することはできませんが、、、、、?

マスターピースギャラリー

ホワイトで近未来風のメインスペース、マスターピースギャラリーには、「家事楽」「感動」「自由」など6つのテーマに分類された往年の暮らしを支えてきた家電製品、約150点が展示されています。

マスターピースギャラリー

また入口手前には過去のグッドデザイン賞受賞製品が展示されたコーナーがあります。懐かしい中にも斬新さやユニークさが際立つレトロ製品に目が釘付けになります。

ヒストリーウォール

ヒストリーウォール

テクノロジー

創業以来、松下幸之助の右腕として、技術開発・ものづくりを支えた中尾哲二郎の事績と、
世の中のために多大なる功績を残した技術者を紹介しています。

テクノロジー

デザイン

松下幸之助のデザインに対する思い、また、パナソニックデザインの祖である
真野善一氏について、数々の特徴的なデザインの製品展示を通して、ご覧いただけます。

 

2025年、1970年の大阪万博から55年ぶりに、大阪で万博が開催されます。日本の高度経済成長をシンボライズした「人類の進歩と調和」をテーマに掲げた万博でパナソニックが展示するテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。これから未来はどうなるでしょうか?

タイム・カプセルEXPO’70

写真:タイム・カプセルEXPO’70

1970年の大阪万博に出展した「松下館」のメイン展示として話題となったものの実物を展示。

人間洗濯機

写真:人間洗濯機

大阪万博サンヨー館で展示された全自動人間洗濯機「ウルトラソニックバス」。
未来を連想させてくれた、まさに夢のお風呂の本物を間近でご覧いただけます。

パナソニックの新技術で9言語の音声ガイドが楽しめる!

歴史館の展示エリアでは、パナソニックの最新技術LinkRayが体験できる!

LinkRayはスマートフォンさえあれば場内のLED照明の光を読み取って9言語で展示内容などの情報を表示してくれます!

[対応言語]日本語・英語・中国語(簡体字)・中国語(繁体字)・韓国語・タイ語・インドネシア語・ベトナム語・スペイン語

来館前にアプリケーションをダウンロードしておくと便利!

LinkRay用App Store QRコード   LinkRay用Google Play QRコード

レトロ家電を直接見るには?土・祝祭日限定のガイドツアーは要チェック!

普段はレトロ家電が格納されている収蔵庫内には入ることができませんが、土・祝祭日に行われるミュージアム主催のガイドツアー(無料)では内部から貴重な歴代製品を見ることができます!
普段は間仕切りで近づいたり回り込んで細部を確認することは困難。

 

この投稿をInstagramで見る

 

. 【#パナソニックミュージアム】 昭和世代は懐かしく、平成世代には新鮮な、レトロ家電の数々❗「パナソニックミュージアム」には、当時の貴重なパナソニック(松下電器)製品がたくさん展示されています✨親子で楽しめるミュージアムで、ぜひ家電の進化にふれてください🎵 . . ================= パナソニックミュージアム 住所:大阪府門真市大字門真1006番地 開館時間:9時~17時※特別企画展等開催期間中、開館時間が変更になる場合あり 定休日:日曜・年末年始 料金:無料 電車:京阪電車 西三荘駅下車 徒歩2分 ================= . . #eoおでかけ #門真 #西三荘 #松下幸之助 #パナソニック #panasonic #松下電器 #ナショナル #松下幸之助歴史館 #ものづくりイズム館 #さくら広場 #ナショナル坊や #レトロ家電 #昭和家電 #三種の神器 #写真好きな人と繋がりたい #japan #kansai #osaka #trip

eo(@eonet_jp)がシェアした投稿 –

ガイドツアー自体はミュージアム全体を観覧できるのですが、見所は絶対ここ!収蔵庫の見学は時間的には数分程度ですが、しっかり目に焼き付けておきましょう!

*当日のツアー開催の有無は公式サイトで詳細を要確認です。

ここでしか買えない昭和レトロ家電ガチャガチャ!大阪土産にいかが?

松下幸之助歴史館、ものづくりイズム館のそれぞれのミュージアムショップで販売されている可愛いキャラクター「ナショナル坊や」のグッズや松下幸之助の著書は大阪みやげとしてもおすすめです。

また50代くらいのお父さん世代には懐かしい、レトロ家電ガチャガチャ5種類が設置されています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

#パナソニックミュージアム #西三荘 #門真市

KONA(@57_hiro)がシェアした投稿 –

来館記念にもお手頃で可愛い!

アクセス

【所在地】
〒571-8501 大阪府門真市大字門真1006番地

【アクセス】
京阪電車 西三荘駅下車 徒歩約2分

【入館料】
無料

【開館時間】
午前9時~午後5時

【休館日】
日曜日・年末年始
※企画展、イベント開催期間中等、開館時間・休館日が変更になる場合があります。

【駐車場】
普通乗用車 10台、大型バス4台
※駐車スペースは台数に限りがございます。ご来館の際はできるだけ公共の交通機関をご利用下さい。

【駐輪場】
数台程度

【連絡先】
電話番号:06-6906-0106 /FAX番号:06-6906-1894
メール:panasonicmuseum_cs@gg.jp.panasonic.com

まとめ

ミュージアムに隣接し1930年代に松下幸之助氏が暮らしていた旧宅も残されているさくら広場はお花見ポイントとしても人気のようです。