要約
大阪駅、京都駅からのアクセスが良く、およそ30分ほどで都心部から離れた名水の里にたどり着けます。日本ウイスキーのふるさととして知られるサントリー山崎蒸溜所ではウイスキーづくりの工程を見学するツアーが人気!滅多に市場に出回らない希少なウィスキーや限定のウィスキーのテイスティングもできます。
目次
『万葉集』に歌われる名水の里「山崎」は鳥井信治郎が追い求めたウィスキーづくりの理想郷
大阪府と京都府の境に位置する山崎は、桂川と宇治川、木津川の三川が合流する名水の里。日本名水百選(環境省選定)に選ばれた山崎の名水「離宮の水」は、『万葉集』にも歌われ、安土桃山時代には千利休がこの地に茶室を構えたことでも有名です。
また2020年のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』では、山崎が明智光秀のゆかりの地であることにも触れられました。
現在、海外からも熱く注目されているジャパーニーズウィスキーは、欠品が増えプレミア価格がつくほどの人気ぶり。そんなジャパニーズウィスキー生誕の地が山崎なのです!
御察しの方も多いと思いますが今回紹介するのは「サントリー山崎蒸溜所」です!中でも1日5回開催される「山崎蒸溜所ツアー」(有料・要予約)は必見です。
ウイスキーを飲まないという方もウィスキーづくりの行程は興味深く、お酒に魅了される人の気持ちがわかるようになるかも?もちろんウイスキー好きなら日本ウィスキーの故郷にいったことがないなんてことは避けたいですよね。
大阪駅からも京都駅から電車一本で訪れることができる近さで、最寄り駅のJR山崎駅は東海道線で大阪駅から27分、京都からは15分で着きます。(*阪急京都線の大山崎駅も利用可能)
いざ駅に着くと駅前も綺麗に整備されてはいますが、のどかな田舎といった感じ。駅から看板が出ているので迷うことはなさそうです。
こんな感じの道を十分ほど進むと着きます。
近くにはアサヒビール大山崎山荘美術館もありますのでお酒好きにはたまりません。ハシゴもあり?笑
山崎ウイスキー館で「ジャパニーズウイスキー」のこだわりとウィスキーづくりの基礎を学ぶ
最後に踏み切り渡ると大きな蒸溜器が見えます。筆者は後から蒸留機だと気がつきましたが、何かわからなくても目印にはなります。
受付です。山崎蒸溜所へきたらまず最初にここで受付を済ませる必要があります。
山崎蒸溜所ではツアーに参加せず、ガイドなしで山崎ウイスキー館や直営ショップを自由にみて回り、テイスティングを楽しむ方法もありますがこの場合も予約と受付は必須です。
空いていれば予約なしでも入れてもらえるケースもあるそうですが、ショップで買い物するだけという方も予約を入れる方が確実でしょう。
サントリー山崎蒸溜所はジャパニーズウイスキーや山崎、サントリーの歴史を展示する「山崎ウイスキー館」、憧れの希少酒や限定酒も楽しめるテイスティングカウンター、限定グッズが揃うショップなど一押しポイントが目白押し。
サントリーの創業者・鳥井信治郎が1923年当時、「日本人の繊細な味覚にあった、 日本のウイスキーをつくりたい」という情熱で、誰も手をつけなかった本格的な国産ウイスキーづくりを周囲の反対を押し切って始めたのが山崎蒸溜所です。ジャパニーズウイスキーの歴史が幕を開けた聖地とも言えます。訪れるだけでも価値あり!
館内には、鳥井信治郎がウイスキーブレンドの技を磨く際に愛用した机、日本初の本格国産ウイスキー「白札」発売初期ボトルなど、日本のウイスキーの歴史を伝える展示物の他にも多彩なウイスキー原酒などが並ぶウイスキーライブラリー、実際に使用していたポットスチルや発酵槽も見学できます。
連日満席の蒸溜所見学ツアーはサントリー公式サイトでの事前予約必須!少なくとも1ヶ月前の予約が必要!?
山崎蒸溜所の見学ツアー(店員30名弱)は完全予約制ですが、2019年現在公式サイトでも満席の日程が多くなっています。
3ヶ月前には予約可能ですので、ぜひお早めのご予約をお勧めします!
ツアーの参加者は受付で料金を支払うと見学ツアー開始時刻の入った名札がもらえます。開始時刻までは城内を自由に散策できますが、安全上の都合でテイスティングカウンターでテイスティングすることはできません。
ツアーでは例えば以下のようなウィスキーの製造工程をガイドさんが紹介してくれて、最後にはお楽しみのテイスティングがついてきます!
ウイスキーの香りが漂う熟成庫には年代が刻印された樽が並びます。一番古い樽は1924年のものだそうです。
熟成庫ではいわゆる樽の「呼吸」(寒暖差で樽の中の空気が膨張と圧縮を繰り返す)を利用して取り込んだ空気でウィスキーの風味付けを行う熟成という工程が行われます。
見学コースを申し込むと80分以上は滞在時間が必要ですが、ぜひ時間をとってツアーに参加することをお勧めします。
山崎蒸溜所ツアーの行程紹介
「山崎蒸溜所ツアー」のスタート場所は二階から!まずは、専門ガイドから全体のスケジュールの説明があります。胸が高まりますね!
原料の説明から始まり、仕込、発酵、蒸溜、貯蔵の順に山崎蒸溜所のウイスキーづくりのこだわりを体感できる工場の見学が約50分、テイスティングが約30分の構成。
はじめに集合場所にあるミニチュア模型でモルトウイスキーの製造工程の一連の流れを説明いただけます。
仕込
麦汁の香りが感じられる「仕込・発酵室」厳選された二条大麦を発芽・乾燥させて細かく砕いた麦芽と水を仕込み層に入れると、麦芽中の酵素の働きで、デンプンが糖に分解されます。ゆっくりとろ過し、澄んだ麦汁をつくります。この麦汁はなんとメロンと同じくらいの甘みがあるそうです。
発酵
同じ部屋に大きな木の桶(発酵槽)が並んでいます。この発酵槽の中に、ろ過した麦汁を移し、酵母を加えます。酵母は、麦汁の糖を分解してアルコールと炭酸ガスに変え、ウイスキー特有の香味成分が生まれます。この工程でできあがった発酵液を「もろみ」とよび、その特徴は酵母の種類や発酵条件などによって異なります。つまり、様々なタイプの「もろみ」が生み出されます。山崎蒸溜所では木桶以外にもステンレス製の発酵槽も用いて、もろみのさらなる作り分けを行っています。この「もろみ」のアルコール度数はまだ約7度と低く、次の工程で蒸溜され、度数がぐっと高くなるのです。
蒸溜
「蒸溜室」に入ると一気に室温が上昇し、汗ばむくらいです。蒸溜室内には、蒸溜釜(ポットスチル)が並んでますが、実はどの蒸溜釜も大きさは首の長さ・角度が異なります。タイプの異なる様々な蒸溜釜を使用することで、多彩な味わいのウイスキー原酒を生み出している蒸溜所は、世界でも極めて稀です。この工程で「もろみ」は2度の蒸溜を通してアルコール度数を高め、無色透明の「ニューポット」が生まれます。このニューポットが熟成し、琥珀色のモルトウイスキー原酒に育っていくのです。
貯蔵(熟成)
ずらりと木樽が並ぶ「貯蔵庫」。山崎蒸溜所では、5種類の樽を使い分けています。木製樽の内側の成分が溶け出すことで、ウイスキーの色や香りに大きな影響を及ぼします。蒸溜されたばかりのニューポットを樽に詰めて長時間じっくり寝かせ、熟成させます。詰める樽の大きさや形状、材質、貯蔵場所の気候風土や貯蔵庫内の保管位置など、樽醸成の環境によってウイスキーの香味は複雑に変化します。つまり、ウイスキーの香味の組合せは無限にあるのです。
山崎蒸溜所ツアーの締めくくりはテイスティングに挑戦!
仕込から樽熟成に至るまでの工程を通じて作り分けられたウイスキー原酒を、多い時には1日に300種類にも及ぶテイスティングで、樽ごとの原酒のピークを見極めながら、どのタイミングで原酒を使用すべきかを判断し、商品の特徴にあった配合にするのが「ブレンダー」と呼ばれる仕事です。
山崎蒸溜所ツアーではブレンダーには会えませんが、参加者がテイスティングに挑戦することができます。
約50分の工場見学が終わるとテイスティングの準備がされたテーブル用意された4種類のグラスでモルトウイスキー原酒、シングルモルトウイスキー「山崎」などを、ガイドによる説明に従ってテイスティングします。
ちなみにテイスティングにはショップでも売られているサントリー山崎蒸溜所オリジナルのウイスキーの樽材で燻製したおつまみが付いてきますのでお酒が進みます。
テイスティングが終わると有料ですが、テイスティングカウンターでサントリーが手がける国産や輸入、約70種類のウイスキーが、プレミア価格なしの定価で飲めます。(ツアー参加しなくても利用可能)
市場に出回らない原酒が飲める
市販されていないので、蒸留所でしか飲めない「山崎」構成原酒など、貴重な原酒も盛りだくさんです!
*原酒とは?
樽から出したままの、全くブレンドも加水もしていないウイスキーです。シングルモルトウイスキーも蒸留所内のモルトウイスキーがブレンダーの采配でブレンドされているので、原酒のまま市場に出回ることはありません。
超希少!プレミア価格もつく年数表記有りのウィスキーが飲める!
山崎はノンエイジだけでなく当然12年、18年、25年がテイスティング可能。
現在「山崎」を始め、サントリーの国産ウイスキーである「白州」「響」はいずれも超品薄状態が続いています。プレミア価格で定価の五倍などの値段が付けられている年数表記ウィスキーもあって定価で買うことすら難しい状況です。
参考:山崎(希望小売価格)
NA | 12年 | 18年 | 25年 |
4,200 | 8,500 | 25,000 | 125,000 |
山崎は昨今のブームもあって増産体制が取られているようですが、熟成が必要というウイスキーの特性があって増産体制によって市場に出回る数が増えるのには10年はかかるそうです。
酒販店でも、「いつ入荷するかわからない」状況で店舗で並べばすぐに売れてしまうという状況だそうです。
こんな貴重なお酒が飲める山崎蒸溜所のテイスティングカウンター。訪れるしかありません。普段飲めないようなウイスキーもぜひ飲み比べしてみてください!少なめの15ml(ハーフショット)でたくさんのウィスキーの個性を知ることができそうですね。
営業時間は10:00~16:45(ラストオーダー16:30)となっています。
*留意点
- 安全上、見学ツアー参加前のご利用は不可
- 全てストレート(15ml)でのご提供。
- ソフトドリンク、おつまみはなし
- 状況により、品切れとなる場合有り
- 現金のみのお支払い
- 飲食物の持込はお断り
- ショップで購入されたものの飲食も不可
どのツアーを選べばいいの?
山崎蒸溜所ツアー
- 工場営業日は毎日5~6回催行
- 開催時間(9:50/10:30/11:00/12:20/13:30/14:50)
※日によって、開催の無い時間がございます。
- 開催時間(9:50/10:30/11:00/12:20/13:30/14:50)
- 50分程度の製造工程見学
- 30分程度のテイスティング(ホワイトオーク/ワインカスク/山崎NA)
THE STORY OF YAMAZAKI
- 土日に1回ずつ催行
- 20分程度のムービー
- 50分程度の製造工程見学
- 30分程度のテイスティング(ホワイトオーク/シェリーカスク/ミズナラ/山崎12年)
違いは?
THE STORY OF YAMAZAKIは、製造工程見学は同じ内容ですが、
- ムービー追加
- テイスティングのアップグレード
が主な違いとなります。
どちらもウィスキーづくりの仕組みがわかって普段ウィスキーを飲まない人でも楽しめるツアーです!
*またツアーに参加しなくても以下の施設は利用可能です。
ウイスキーに関する各種展示
YAMAZAKI DISTILLERY GIFT SHOP
テイスティングカウンター
- 山崎蒸溜所ツアー(1,000円・80分)
- THE STORY OF YAMAZAKI(2,000円・100分)
- 山崎ウイスキー館見学(無料・製造工程見学無し)
YAMAZAKI DISTILLERY GIFT SHOPでサントリー山崎蒸溜所限定グッズを手に入れよう!
山崎蒸溜所を訪れたら工場直売のショップは必見!
ウイスキー以外にも、各種グラスやグッズ、蒸溜所オリジナルおつまみ、お酒に合う音楽CDも用意されています。
市場ではもうほとんど出回っていない山崎、白州、響などサントリーのウィスキー市販品は蒸留所直営のこの売店ですら置いてありませんでした。
購入は1人1本とは限られていますが「山崎蒸溜所限定のシングルモルトウイスキー」が入手できるのでお土産にもオススメ!(著者はこっそり自分用に買って帰りましたが笑)
お値段は1,440円(300ml)でリーズナブルですし、今では入手しずらい山崎の雰囲気も味わうことができました。
ウイスキーで使用した樽を砕いたチップを使った樽燻シリーズはオススメ!燻製の香りがしっかりしておつまみには最高です!
あとは「燻しベーコン味」と「甘じょっぱい麦芽味」の二種から選べるパスタスナック(500円)、山崎蒸溜所のウイスキー製造工程が描かれた、全12種類の「オリジナルピュアチョコレート」(980円)、「山崎ハイボールタンブラー(ステンレス)」(1,944円)などが購入できます!
最終の山崎蒸溜所ツアーに参加される方は最終終了時刻が16時10分、ショップの営業が16時45分までですので注意が必要です。じっくりお店を見たい方には最終ツアーはオススメしません。
アクセス
- 住所
大阪府三島郡島本町山崎5-2-1
- 営業時間
10:00~16:45(最終入場は 16:30)
- 定休日
年末年始・工場休業日(臨時休業あり)
- 入場料
無料 ※要予約
- アクセス
【電車】JR「大阪」駅から東海道本線「山崎」駅まで約25分、「京都」駅からは約15分。または阪急「梅田」駅から阪急京都線「大山崎」駅まで約35分、「河原町」駅からは約25分。どちらの駅からも徒歩約10分です。サントリー山崎蒸溜所近くの踏切では、数本の鉄道を待つ場合がありますので、ツアーに参加される場合には、少し余裕をみた行動がおすすめです。
駐車場
なし
注意点
夏は湿度が高く駅から十分ほど歩くので、飲み物やタオルなど要暑さ対策。
工場見学ツアーへの参加の有無を問わず予約が必要。
- URL
サントリー山崎蒸溜所公式ページ
まとめ
大阪の隠れた観光名所。ジャパニーズウィスキーづくりの聖地をぜひ訪れてみてください。