暮らし

【土佐稲荷神社】大阪堀江の隠れたお花見名所で夜桜を楽しみませんか?

要約

本社殿
土佐稲荷神社公式ホームページ(http://www.tosainari.jp)より記事内の写真を引用

北堀江、旧土佐藩の屋敷あとに位置し、隠れた桜の名所として知られている土佐稲荷神社。
三菱グループとの繋がりも?

目次

・アクセス

・伏見稲荷神社について

・三菱グループ創始者岩崎弥太郎との関係性

・伏見稲荷神社でのお花見

・土佐公園の利用もおすすめ

アクセス

最寄り駅
西長堀駅(大阪メトロ長堀鶴見緑地線・千日前線)から徒歩約3分

駐車場
なし(大阪市立中央図書館のコインパーキングを利用可能)

拝観
9:00~17:00
*境内拝観自由

土佐稲荷神社について

大阪市立中央図書館に通りを面して真裏に隣接する神社です。最寄り駅は西長堀駅ですが、出口を間違うとすごく離れた場所に行ってしまいますので要注意です。地上に上がる目印として大阪市立中央図書館を確認しておくと良いかもしれません。

ご祭神「宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま)」の「宇迦」は「食」を意味し、農業や国の豊穣を守る神様です。

また『日本書紀』『萬葉集』などの古文書でも「生」の字も、ナリと読ませていたことから、稲荷神社のイナリとは『稲(イ)生(ナリ)』の稲がなるという意味合いに由来するとも考えられています。

なぜ大阪に土佐の地名が?

江戸時代には土佐藩のお屋敷が現在の堀江付近を流れる長堀川のほとりにあり、土佐からの商船が往来していました。

また土佐稲荷大社の起源は、土佐藩の6代目藩主 山内豊隆が祟敬した神社を1710年に京都の伏見稲荷から勧請し土佐稲荷神社としたところにあります。

現在も境内東参道には、土佐藩第8代藩主 山内豊敷が寄進した石灯籠が確認できます。

京都の方にも土佐稲荷の名前を関する神社がありますが、こちら大阪の土佐稲荷神社は元々土佐藩邸のお屋敷であったこともあってそれよりも大きいものです。ちなみに廃藩置県により、現在お屋敷はなくなっていますのでお目にかかることはできません。

第二次世界大戦の大阪大空襲でほぼ全焼したため現存するものは建て替えられたものですが、灯籠などが焼けこげている部分があるなど一部当時の面影を残すところもあります。

境内は江戸時代から桜の名所として知られていたようで、戦後に桜の若い木が植えられ、桜の名所としても復活したようです。夜間にはライトアップなども行われます。

主なる年間行事

土佐稲荷神社公式ホームページ(http://www.tosainari.jp)より記事内の写真を引用

三菱グループ創始者岩崎弥太郎との関係性

廃藩置県後の明治2年、岩崎彌太郎が土佐藩の大阪商会、並びに私商社九十九商会の責任者・監督者として大阪に赴任しました。

この時に、土佐藩の藩邸や蔵屋敷を買い上げ、敷地内にあった土佐稲荷神社を自身の商会の守護神として引き継いだのです。

現在の土佐稲荷大社でも三菱のシンボルであるスリーダイヤ(三菱紋)を賽銭箱、灯籠のほか、社務所で販売するお守りなどに見つけることができます。

お賽銭箱に三菱のシンボルがあると企業である三菱を拝んでいるようで、他の神社では感じられない感覚を味わえます!

御朱印にも三菱グループを表す「スリーダイヤ」がしっかり入っています!

*スリーダイヤ:土佐藩主山之内家と岩崎家のそれぞれの家紋、土佐柏紋と重ね三階菱を合わせて三菱蒸汽船会社の時代に作られた。

伏見稲荷神社でのお花見

付近に高層ビルが立ち並ぶため、付近の主要道路である長堀通りや新なにわ筋からは拝むことができませんが、大阪のお花見スポットとして大阪城公園とも並ぶ有名なポイントです。

堀江公園など堀江界隈には桜が楽しめる場所がいくつかあるのでお花見にもってこいですね。

また江戸時代の観光案内書である『摂津名所図会大成』には、

「稲荷神祠(いなりのやしろ) あみだ池の西土佐蔵屋敷の内にあり鎮守のいなりの神なり 近来社頭に桜を多く植えつらねてより花のころに一しほに参拝羣(ぐん)をなせり 土佐御蔵屋敷の鎮守なり相殿に祭るところ玉柏明神磐根明神といふ」

との記載が見られます。

要するには、伏見稲荷神社が江戸時代から続くお花見の名所であったということです。

現在は、毎年3月下旬に10日間の『夜ざくら行事』が催され、夜桜を楽しむことができます。約100本の桜が提灯などで幻想的にライトアップされていますので、一見の価値ありです!

 

View this post on Instagram

 

#夜桜パトロール ラン😄🐾🌸 . . 今日は先週の土曜日以来、6日ぶりのランでした🎶 日〜木曜日はジムやバレエに行って一応毎日体を動かしていましたが、やっぱり外ランは気持ちいい😊✨✨ . . ついでに私の好きな夜桜スポットへ行ってきました🌸🌸🌸#土佐稲荷神社 . . 奥まで続く提灯が幻想的なんです🎶毎年沢山の人で賑わってるけど、今日はまだ3分咲き?くらいだったので、お花見ゾーンにはあまり人がいなくてゆっくり写真撮れました😄#屋台ゾーンは人多そうだったけど . . pic3は今日届いていた次の大会の案内😁案内届くと気分があがります✨その後ランチの予約もしたし、準備万端😆楽しみ楽しみ😊🎶#準備万端なのはランチの方 . . 最後に、、しつこいけど、大好きな#鈴木奈穂子 アナウンサー載せます笑 朝の時から好きやったなぁ☺️産休だけど、、安室ちゃんの引退くらい鈴木さんロスに浸ってます😭ほんとに、またいつかお目にかかりたい🥺 . . #nikeplus #ナイキプラス #ハシリマスタグラム#ランニング記録#ランニング女子#ガーミン#ガーミン235j #芦屋さくらファンラン #桜パトロール #桜パトロール2019

yuko_runさん(@yuko_run2017.6.1)がシェアした投稿 –

また境内には数多くの屋台が並んでいるので、おつまみやお酒を片手にお花見を楽しむことが出来ます!

土佐公園の利用もおすすめ

土佐稲荷神社の境内は飲食禁止ですので、すぐ隣の土佐公園で友人や家族とお弁当やお酒類を持ち込んでお花見会をするのもおすすめです。

境内手前一帯が整備されており、公園内は地元民の散歩にも良く用いられているようです。

こちらにはブルーシートなどをひいて座るスペースもあり、土佐稲荷神社と同じく綺麗な桜の木が複数植えられています。

遊具も複数あり、子供を遊ばせることもできるので、小さなお子様連れの方でも安心です。

まとめ

三菱グループともゆかりのあるお花見スポット土佐稲荷大社をご紹介しました。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?就活で三菱の名にあやかりたい方?なんかが訪れてみるとご利益があるかも、、、笑